「本を出版したい」を実現するブログ ――目指せ商業出版

現役の書籍編集者が教える、実績ゼロから商業出版を実現する方法。

編集者の目にとまる! 出版企画書の応募方法

 出版企画書の作り方については、前回の記事「出版企画書の書き方・作り方」でお伝えした通りです。

 

s-ukix.hatenablog.com


 では、作った企画書をどうやって編集者に届ければいいのでしょうか? 最近で流行っているやり方で、私も効果的だと感じている方法は、「編集者あてに企画書を送付する」というやり方です。

 

◆出したい本と同じジャンルの本を読み、担当編集者名を見つける

 本の奥付(著者プロフィールやスタッフクレジットが掲載されている巻末ページ)を見るとその本の担当編集者の名前が書いてあることがあります(ちなみに、「発行人」は社長の名前なので違います)。あるいは、本の「はじめに」「おわりに」に、著者からの謝辞が書いてあり、そこに編集者の名前が出ていることもあります。

 あなたが出したい本と同じジャンルの本で担当編集者名を探し、そこに掲載されている編集者宛てに一筆添えて、企画書を送るとよいでしょう。個人名であれば、確実にその編集者まで郵便物が渡ります。同じジャンルの本をつくっている編集者であれば、少なからずそのジャンルに興味があるので、かなりの確率で編集者の目にとまるはずです。

◆編集者によっては「SNS」でのアプローチもOK!

 また、SNSをやっている編集者ならSNSで連絡するのもいいでしょう。その編集者の担当書を読み、その感想とともに「あなたと本をつくりたい。企画を見てほしい」とアプローチすれば、編集者も悪い気はしないはずです。編集者によっては、郵送よりもSNSのほうが効果的な人もいます。

 ただ、自分のまわりの編集者を見ている限り、そうした連絡にしっかりと返事をしている人もいれば、完全に無視している人もいます。比較的、若い編集者のほうが、連絡を返している印象があります。

 ちなみに、私は連絡を返すほうですが、あまりに企画内容や著者が悪い場合は時間がもったいないので返信はしません。「いい企画、著者の場合は返信する」という編集者が圧倒的多数だと思いますので、数名にアプロ―チしても連絡がかえって来ない場合は、企画書を見直したほうがいいでしょう。

◆公募があまりオススメできない理由

 ちなみに出版社によっては、ホームページなどで「持ち込み企画募集中」とメールアドレスや住所を公開しているところもあります。もちろん、ここに応募するのも一つの手ですが、編集者に直接送るよりは、実現の可能性は低いといえます。ここに応募すると一部の編集者がザっと見て判断してしまったり、最悪の場合、放置されて誰の目にも触れずに終わってしまうことすらあります。それよりも編集者に直接手紙を出すほうが、確実に企画書を見てもらえるはずです。

 ただし、編集者個人に送る場合は、とくにマナーには気をつけましょう。言葉遣いや対応はもちろんですが、とくにやってはいけないのが同じ出版社の編集者複数人に、同じ時期にアプローチすることです。「この人、だれでもいいんだなー」という印象を受けますし、「マナーのない人」として信用も失います。出版業界は業界が狭いので、悪い著者のうわさはすぐに広がります。著者になりたいなら、そのあたりも気遣ったほうがいいでしょう。